「はじめに」で書いたとおり、このブログは僕の子どもに将来教えたいことを書いていきます。
予定では第一章「会計と経営分析」、第二章「経営戦略」、第三章「全体最適と制約」です。力点は第三章にありますが、それらを教えるにはまず会計や経営戦略の知識を教えないといけません。
下記に問題を出します。基礎問題の全てについて自分なりの答えを出して下さい。応用問題についても出来るだけ答えを出して下さい。期限は1週間。
問題の中には正解が1つではないものが含まれます。
【基礎問題】
0.あなたが会計について学ぶことの意義について、簡潔にあなたの意見を述べよ。
1.企業会計の損益計算書(PL)において、5つある利益を上から順に挙げよ。
ヒント:例えば、日本オラクル等の輸入ソフト会社の損益計算書などを参考にしても良い。(筆者は輸入ソフトの会社に勤務しているため)
2.貸借対照表(BS)の3つの大きな構成要素を挙げよ。
3.キャッシュフロー計算書(CF)で、優良安定企業の典型的なパターンを挙げよ。
4.お客様に「儲かるプラン」を提案するとき、儲かるとは何を指しているか。それはなぜか。
5.労働生産性について、営業利益ベースのものと、付加価値ベースのものの違いは何か。また時間あたりの労働生産性(営業利益ベース)を指標として重視する場合、行うべき残業のパターンを挙げよ。
【応用選択問題】
6.無借金経営のメリットとデメリットを挙げよ。
7.自己資本利益率(ROE)の構成要素を3つ挙げて、それぞれの改善策を簡潔に述べよ。
ヒント:デュポンシステムの方式
8.ソフトウェア企業において、検収が完了した受託開発費は、会計処理上はどの項目になるのか。
9.企業において会計の意義は何か。
10.あなたの夢やビジョン(仕事に限らない)を会計の言葉を使って自由に述べよ。
どうですか。答えは出ましたか。では僕は僕なりの答えを用意しています。簿記などの資格試験では一意の答えが用意されていますが、ここでの問題は一意の答えを暗記するより、問題に対峙したとき「俯瞰し」または「寄り添い」、あるいは「いなす」方法を身につけてもらいたいと考えています。
では次の記事から問題文を1つ1つ見ていきましょう。次回は会計を学ぶ意義を考えてみましょう。
0 件のコメント:
コメントを投稿